- トップ>
- SDGs>
- SDGsへの取り組み>
- 薬品事業での事例
薬品事業での事例
製造拠点における取り組み

▸RE100電力(再生可能エネルギー)を使った製造に努めています。

▸製造排水量の削減および排水処理に伴って発生する廃棄物の削減を実施しています。

▸生産活動によって発生する廃棄物量削減と適正に処分する活動を実施しています。

▸環境負荷の低い製品開発や、より高度な水処理に対応できる製品の開発に取り組んでいます。

▸廃棄や回収が容易な製品の包装材料の採用に積極的に取り組んでいます。
製品による貢献
当社の薬品は、各種水処理の現場でSDGsに貢献しています。
活性炭

粉末活性炭は、水道原水のカビ臭物資に代表される臭気成分、有機塩素化合物、フェノール類、界面活性剤、農薬類に対して優れた吸着特性を有しており、原水水質悪化時の緊急対応に貢献します。
また、厳選された天然材料を主成分としており、環境に優しい製品です。
球状活性炭、破砕活性炭は、トリハロメタン(THM)をはじめとする発がん性物質や有害物質の除去により水質向上・安全性確保に貢献します。
化石燃料を原料としないカーボンニュートラルなヤシ殻を使用しており、CO2発生量の抑制にも貢献します。
また、再賦活化することで再生利用が可能なため、この面からも廃棄物及びCO2発生量の抑制に貢献できます。

凝集剤

凝集剤は用水や排水などの凝集・沈殿処理や汚泥の濃縮・脱水処理には欠かせない薬品です。処理対象となる水の性状や処理目的に適した薬品を選定することにより、処理に伴う廃棄物発生量の抑制が可能となります。
また、浄水処理向けにはアクリルアミドモノマー量が少ない製品を使用することで安心・安全な水の提供に貢献します。

洗浄剤

汚泥処理設備で付着するスケールや汚泥汚れ、或いは熱交換器や冷凍機で発生するスケールを容易に洗浄できます。
洗浄に要していた時間を短縮できまるので、メンテナンス作業を大幅に改善させることができます。また、装置を最適な状態で運転させることに寄与します。

脱水助剤

下水処理、し尿処理や産業廃水汚泥等の脱水ケーキ含水率を低減でき、産業廃棄物の排出量を削減できます。
また、生分解性のセルロースを主成分としており高い安全性を有しています。

飛灰処理剤

焼却施設では発生する飛灰を固化処分しますが、固化された飛灰には多量の重金属等有害物資が含まれています。飛灰処理剤を使用して固化灰からの重金属類の溶出を防止することで、水環境や土壌環境の汚染防止に貢献します。
また、従来の処理薬剤のように人体に有害な二硫化炭素ガスの発生が少ないため、作業環境への影響も少なくなっています。