お問い合わせ

 水ingエンジニアリング株式会社(社長:須山晃延、住所:東京都港区)および水ing株式会社(社長:安田真規、住所:同上)と日本下水道事業団(以下、JS)が共同で研究・開発した「ダウンサイジング対応型同軸差動式スクリュープレス脱水機」が3月28日、JSの新技術Ⅰ類に選定されました。

 JSでは、優れた新技術を受託建設事業に積極的に導入し、「技術の善循環」を円滑に実施するため、2011 年度から新技術導入制度を運用しています。
 今回新技術Ⅰ類に選定された「ダウンサイジング対応型同軸差動式スクリュープレス脱水機」は、脱水性能(含水率、固形物回収率、薬注率)は維持したまま、従来技術と比較してスクリーン径あたりの処理速度を混合生汚泥で1.5倍以上、消化汚泥で2倍以上に増加でき、機器のダウンサイジングが可能です。また、AIによる運転支援機能を付加でき、利用者のニーズに合わせた運転のサポートが可能です。

本脱水機の概要

1.導入効果
 1)汚泥処理のライフサイクルコストの低減
処理速度を増加することで ①機器のダウンサイジング ②設置台数の削減 ③運転時間の短縮 が可能
(①~③のうち1つを選択)
【導入推奨条件】
・脱水機の増設・改築工事において設置面積の制約がある場合
・脱水機の設置台数を減らし、機器費低減、維持管理の負荷軽減を図りたい場合

 2)運転・監視業務の省力化、運転コストの最適化
   利用者のニーズに応じた運転モードに対して、運転条件の推奨値を制御盤でガイダンス提示あるいは自動制御が可能
【導入推奨条件】
・人の経験に依らず最適な運転条件を把握し、運転・ 監視業務の省力化を図りたい場合
・過去データ活用により熟練技術者の運転を再現し、運転コスト最適化を図りたい場合

2.その他、詳細
添付資料(ダウンサイジング対応型同軸差動式スクリュープレス脱水機)をご参照ください。

 水ingグループは、これからも地域の水インフラ持続のために、様々な技術やサービスの提供で貢献してまいります。

ご参考

水ingグループについて

 水ing(読み:すいんぐ)は、「生命の源である『水』を通じていつまでも社会に貢献し続ける『ing』」を経営理念に掲げ、水処理施設(浄水場、下水処理場、汚泥再生処理センター、し尿処理場、民間施設等)の設計・建設から運営、維持管理までをトータルに手掛けています(運転・維持管理の拠点は、国内約300か所)。地域の暮らしの課題に目を向け、安全安心な水環境を提供し続けるとともに、循環型社会の実現を目指しています。

お問い合わせは、広報部まで
TEL:03-4246-0612
E-mail:pr.news@swing-w.com

PAGE TOP

PAGE TOP